2021年10月28日

《久しぶりにアノ商品をもう一度買ってみたい》まっ黒チーズケーキ

ちょっと驚かしてみたいプレゼントの時に時々使う。受け取った人には大変喜んでもらえた。
見た目が真っ黒なチーズケーキ。見た目も驚くけれど、美味しさにも驚く。




二度三度食べても美味しいけれど、サプライズのプレゼントとしては二度も三度も使えない。

でも外側が白色で、外側が黒色でなくてよかった。
これだと貴方は腹黒ですと捉えかねない。それはやばい。。。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 18:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラフテー

体力回復には豚肉のビタミンBがよいと聞きますので、鶏肉の次に豚肉を食べています。
ただ家庭の都合で豚肉の細切ればかり買っています。

たまには分厚い豚肉を食べてみたい。トンカツもよいけれど、豚の角煮も食べてみたい。
先日沖縄料理の店に行った時、あの沖縄料理と名物を食べた。

ラフテー
IMG_7846.jpg

豚の角煮を通販で探しても、なかなか安いのが見つからない。
仕方なく豚の角煮の代わりに訳あり品の焼き豚を買っている。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 14:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

《久しぶりにアノ商品をもう一度買ってみたい》黄金バウムクーヘン

今まで食べた中では絶対一番おいしいバウムクーヘンと断言する。御贈答品として何度も人に贈ったが、必ず喜ばれている。



なんといっても砂糖は地元産和三盆を使用してるところがおいしさの秘けつ。甘みが非常に上品。しつこくない甘さはあと口をすっきりさせる。
卵も地元産ブランド卵を使用しており、地元愛にこだわった商品と言える。

同店の商品の中には、ほかにもおいしい商品がたくさんあるので、一応商品ラインナップはすべて目を通しておいた方がよい。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村









posted by わびすけ at 16:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月15日

咳止めに良い食材・悪い食材

このところ、夜中に痰が絡んで眼がさめることが多い。
寝たきりで自分で寝返りが打てない私には、これはとても恐怖である。

ヘルパーさんが来て、対処してもらえるまでの時間が、実際の時間の数倍に感じる。
今のところは大事に至っていないが、将来的にはとても不安が多い。

ネットで「せき止め」について検索してみると、予防になる食材か載っていた。

梨が良いようだが、季節的にこれからは店頭に並びにくくなる。並んだとしても、高い値札がついていそう。
洋梨でも良いそうだが、普段から食べていない果物であり、それこそ用無し。

蜂蜜も良いそうだが、これも普段から使わない食材。蜂蜜を使った料理を思い浮かべてみても、普段から食べている料理ではない。
蜂蜜の入った紅茶を飲むように心がけてみようか。それとも蜂蜜入りの喉飴をなめていようか。どちらも太りそう。。。

逆に喉に悪い食材も書いてあった。
カレー、キムチ、ショウガなど。

下層平民の味方となる食材ばかり。困ったもんだ。。。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 07:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビリヤニって、何?

ネットで『ビリヤニ』という料理が紹介されていた。
「ビリヤニって、何?」

初めて聞く料理に興味を持った。ネットでレシピを調べてみたが、聞いたことのない調味料や香辛料の名前が出てくる。
食べてみたいと思うが、調味料かっただけで旨く調理できるのだろうか心配。


出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビリヤニは、インド亜大陸のムスリムにその起源を持つ混ぜご飯料理である。スパイスと米(通常はバスマティ米)、肉、魚、卵や野菜などから作る米料理である。同じ米料理であるプラオとビリヤニとの違いは、プラオは生の米を炒めて魚介・野菜などの具材(生か軽く炒める程度)とスープと合わせて炊き込むのに対して、ビリヤニは原則として半茹でにした米と、別途調理された具材を合わせて炊き込む点にある。



ヘルパーさんに新しいレシピを挑戦してもらうより、素直に冷凍食品をネットで探した方が手軽でよいかもしれない。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村




posted by わびすけ at 07:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

梅の種取り器

IMG_7769.jpg

コンビニおにぎりの定番、梅干しとサケ。何気なくいつも食べているけれど、食べるために思うことがある。
梅干しの種はどうやって取り除いているのだろうか?

手作業だろうか、それとも専用の機械があるのだろうか。
人海戦術であれば、パートさんにアルバイトさんは毎日大変だろう。
毎日すごい量が売れているのだから。

手作業で梅干しから種を取っている姿を想像しただけで、私には気持ちが続かない作業であることは想像できる。
しかもそれを毎日なんて、いやはや心が続かない。

もしかして人件費が安いからと言って、海外で梅干しの種を取るなんてしてないでしょうか。
それより梅干しの種を取る専用機械などがあったら、すごいとしか言いようがない。
日本の食品加工機械の技術は高いから、もしかしてあるかも。

焼きサケにしても、身をほぐすのは手作業なのだろうか、機械なんだろうか。
それから、おにぎりの中の具を入れるのは、手作業なのだろうか、機械なんだろうか。

ベルトコンベヤーに流れるおにぎりの上に梅干しや鮭を乗せていく作業。まるでチャップリンのモダンタイムズのような1シーン。
いらちの私には絶対無理。。。

そんなことを考えているうちに、ちょっと調べてみれば、梅干しの種を取る道具があることが分かった。
便利なものだ。サクランボやオリーブの種も取れる。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 18:58| Comment(0) | 調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月06日

舞鶴海軍カレーパン【ローソン】

舞鶴市民ではないけれど、京都府民であり、舞鶴は好きな土地でもある。
近畿地区限定販売の商品であり、しかも3週間のみの販売期間。

一般販売のカレーパンと一緒に買って、食べ比べをしようかと思ったけれど、カレーパン連続二つはさすがに口が飽きる。
舞鶴海軍カレーパンだけ買って食べた。


舞鶴海軍カレーパン
IMG_7771.jpg

舞鶴市に保管されている海軍の料理レシピ本「海軍割烹術参考書」に記載のレシピで作ったカレールーを使用したカレーパンです。


やっぱりこちらだけ食べただけでは違いはよくわからない。
食べ比べてみようと思う人は、是非試みてほしい。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村









posted by わびすけ at 18:47| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする