2025年01月17日

電子レンジ対応のガラスポット

正月は熱燗を楽しもうと耐熱ガラス製の徳利を探したけれど、気に入ったものが見つからなかった。
ちょうど緑茶用の急須も欲しかったので、徳利と急須は兼用できるのではないかと思い付き、ガラス製の急須を探したところ、ちょうど良い物が見つかった。

IMG_3307.jpg

金属製の蓋に金網が付いているので急須として使えるだけでなく、蓋を外せば電子レンジで使用可能。
日本酒を入れて熱燗を作れる。それ以外にミルクピッチャーとしても使える。

IMG_3228.jpg

今はもっぱら、ココア用のミルクを温めるのに使っている。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 08:35| Comment(0) | 調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

アイリスオーヤマの電子レンジ

IMG_9099.jpg

既に台所に電子電子レンジはあるけれど、リビングにもう一台あると便利なので購入した。
主に冷凍食品もしくは冷凍したご飯の解凍に使うつもり。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 18:39| Comment(0) | 調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月23日

ガスコンロ

IMG_8880.jpg

IH調理器の方が周囲は火の用心に安心してくれるのだけれど、新居の台所にはやっぱりガスコンロが欲しかった。
オーブン調理器も持っているけれど、やっぱり魚焼きグリルがあるのが欲しかった。

メーカーにはこだわりはない。特別な性能も必要なかった。
ただ料理に関してはガスの火力が欲しかった。

ネットで手ごろな値段の良いガスコンロが見つかって満足している。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村











posted by わびすけ at 18:56| Comment(0) | 調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

餅専用スライサー『モチスラ』

IMG_8178.jpg

IMG_8179.jpg

IMG_8177.jpg

正月用の餅を買う時、必ず「おかき」用の餅を購入する。おかき用の餅は薄くスライスして約ひと月陰干しで乾燥させる。
この時、餅を薄くスライスするのはひと仕事。

固い餅を包丁で切るのはホームヘルパー。この重労働を楽にできる便利グッズを見つけた。

切り餅薄切りカッター「モチスラ」

包丁で餅をスライスするより、力が少なくて済む。スライスした仕上がりも美しい。
何より餅を均等に薄切りのできる。

毎年大量の餅を切らされていたホームヘルパーさんは大喜び。
ちょっとしたわが家の働き方改革になった。

おかきだけでなく、鍋ものやめん類の具に餅を入れる時にも使えそう。

今回のお正月の、最高のお正月グッズになった。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 08:18| Comment(0) | 調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月07日

梅の種取り器

IMG_7769.jpg

コンビニおにぎりの定番、梅干しとサケ。何気なくいつも食べているけれど、食べるために思うことがある。
梅干しの種はどうやって取り除いているのだろうか?

手作業だろうか、それとも専用の機械があるのだろうか。
人海戦術であれば、パートさんにアルバイトさんは毎日大変だろう。
毎日すごい量が売れているのだから。

手作業で梅干しから種を取っている姿を想像しただけで、私には気持ちが続かない作業であることは想像できる。
しかもそれを毎日なんて、いやはや心が続かない。

もしかして人件費が安いからと言って、海外で梅干しの種を取るなんてしてないでしょうか。
それより梅干しの種を取る専用機械などがあったら、すごいとしか言いようがない。
日本の食品加工機械の技術は高いから、もしかしてあるかも。

焼きサケにしても、身をほぐすのは手作業なのだろうか、機械なんだろうか。
それから、おにぎりの中の具を入れるのは、手作業なのだろうか、機械なんだろうか。

ベルトコンベヤーに流れるおにぎりの上に梅干しや鮭を乗せていく作業。まるでチャップリンのモダンタイムズのような1シーン。
いらちの私には絶対無理。。。

そんなことを考えているうちに、ちょっと調べてみれば、梅干しの種を取る道具があることが分かった。
便利なものだ。サクランボやオリーブの種も取れる。


ブログランキング参加中
ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 18:58| Comment(0) | 調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月19日

シジミの砂抜き

IMG_6913.jpg

IMG_6914.jpg

何故か突然、シジミの味噌汁が飲みたくなった。
なにも難しくないレシピであるが、砂抜きだけはちゃんとしといてもらいたい。

ネットで砂の抜き方を検索したら、ザルのついたタッパーに入れて、一晩水に漬けておくのが良いようだ。
東急ハンズてザルのついたタッパーを探してみたが、良いものが見つからなかった。
代わりに穴あきのトレイセットを買ってみた。

シジミを入れて、水を張り、食塩を少し入れる。
トレイにラップをして、冷蔵庫に一晩おいてみた。

びっくりするほど砂がとれていた。
いやそれより、もっとちゃんと砂を抜いてからシジミを売れよと思った。

この日の昼は、シジミの味噌汁を作ってもらった。
味噌汁を飲み終えて、砂を感じたのは一回だけだった。かなりしっかり砂がとれていた。

これからシジミの味噌汁が気楽に作れる。
当然アサリの味噌汁も、アサリの吸い物も気楽に作れる。


ブログランキング参加中

ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村










posted by わびすけ at 08:24| Comment(0) | 調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

神泡サーバー

IMG_6261.jpg

サントリービールも景品である神泡サーバーが欲しかったけれど、ケース買いの時の景品だったのであきらめていた。
酒は家で飲むと際限ないので、家飲みは控え、外出の時しか基本飲まない。

それでも神泡サーバーがあれば楽しいだろうなと思い、ネットで探してみたら簡単に見つかった。
酒屋さんなどでは、ケースのバラしたら景品が大量に余ってしまうのだろう。

それはともかく、早速試してみた。

IMG_6266.jpg

使い方は、動画を検索すれば簡単に見つかる。
こんなのでビアホールのように、きめの細かい泡が立つのかと思ったが、本当にきめの細かい泡が立つので楽しくてしょうがない。

せいぜい飲み過ぎないように気をつけよう。


ブログランキング参加中

ご参考になりましたら下のボタンをワンクリックお願いします。

にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村









posted by わびすけ at 19:18| Comment(0) | 調理器具 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする